南野法律事務所

法律のはなし

債務整理


法律Q&A

ポイント

「債務整理」に関するよくある質問に弁護士、スタッフがお答えします。
【Q1】サラ金から多額の借金をしていますが、支払えません。借金を整理するにはどのような方法がありますか。

借金を整理する方法としては、主に任意整理、特定調停、破産、民事再生があります。
事案によってどの方法を選択すべきかが異なりますので、まずは弁護士にご相談下さい。

どの方法が良いかは事案によって異なります。詳しくは弁護士にご相談下さい。

【Q2】破産とはどのような手続ですか。

裁判所の関与の下で、債務者の財産をお金に換えて、債権者に公平に分配し、残った借金を消滅させる手続(免責手続)です。

原則として借金は免責され消滅しますが、一定の場合には免責が許されない場合があります。また、不動産や生命保険の返戻金など価値のある財産は処分しなければならないのが原則です。

なお、債務に保証人が付いている場合、保証人は債務について支払わなければなりません。

【Q3】民事再生とはどのような手続ですか。

裁判所の関与の下で、債務者の債務額を大幅に減額し、減額後の債務を原則3年で返済していく手続です。

住宅ローンの付いた不動産を処分せずに手続を進めることが出来る場合があります。但し、大幅な減額はされるものの債務は消滅しませんので、返済計画に従って債務を返済することが必要です。

なお、債務に保証人が付いている場合、保証人には債務額の減額の効果は及びませんので、債務額の全額について支払義務が残ります。

【Q4】「過払い」とは何ですか。

消費者金融等に借金をしている場合、法律に定められた利息以上の利息の返済をしていることがあります。この法律に定められた利息以上の利息の返済のことを「過払い」と言います。

「過払い」が発生している場合、元本の支払いに充てられ、さらに余分が生じれば返還を請求することが出来ます。

詳しくは、弁護士にご相談下さい。

【Q5】友人の借金の保証人になってしまいました。友人が破産手続をとっているようなのですが、私が借金を返済しなければならないのでしょうか。

借金を返済しなければなりません。

保証人には、単なる「保証人」と「連帯保証人」がありますが、主債務者が破産手続きを開始した場合には、どちらの保証人であっても最終的には借金を返済しなければなりません。

【Q6】父が多額の借金を背負っています。父が借金を返済出来ない場合、家族は父の借金を返済しなければならないのでしょうか。

保証人等になっていなければ、借金を返済する必要はありません。

家族だからと言って、当然に他の家族の借金を返済する義務は生じません。
ただし、家族の連帯保証人になった場合、借金をしている家族が死亡し相続問題が生じた場合等には借金を返済しなければならないこともあります。


TOP